SSブログ

今号のうなLady〈Vol.105〉2018年5月25日号掲載 [うなLady]


中村 紘子さん(35)
人材派遣「Tiara」勤務

Q.どんなときにうなぎを食べたいと思いますか?
A.実は職場近くに鰻屋さんがあるので、毎日食べたくなってます!(*≧∀≦*)

Q.ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されていることについて、どう思いますか?
A.もう二度と食べない!!…とはなかなか言い難いので、密漁をなくし稚魚の確保を、また、研究が進み、完全養殖のうなぎが市場にたくさん出回ればと思います。

Q.お仕事のやりがいをお聞かせください。
A.求職者の方が楽しく活躍できる職場と、お店が求める人材を上手くつなぎ合わせられたときにいただく感謝の言葉が励みになっています!

Q.お仕事ではどのようなことを心がけていますか?
A.どんなときでも元気に笑顔でいることで、みなさんを気持ち良く送り出せればと思っています!

うなLady中村紘子さん画像.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

「蒲焼店が考える“これから”」121 〜2018年10月5日号掲載〜 [蒲焼店が考える“これから”]


渡部 幸和料理長
(うなぎ わたべ/東京都文京区)

『業界全体をより良くするための仕組み作り』

2019鰻年度に入り、1ヶ月余り。ウナギの消費も落ち込み、活鰻相場も9月より、じわり下がり始めた。こうした仕入れ値の変化の一方、貴店のメニュー価格に変更はあったか。
「当店では値上げをしていません。年明け1,2月と相場は暴騰し、“夏にまた上がるだろう”という産地からの情報も聞いており、その時に値上げようとそれまでは値上げをしまいと決めました。7,8月と結局は大幅な値上げもなく、9月には周知のように値下がりました。値上げをしなかったことは苦しかったですが、結果的に他店との差別化を図れ、売れ筋のうな重(アミ串/原料3.3尾)も4,212円(税込)を維持しています」

ところで、貴店では販促を行なっていますか?
「結論から言えば、とくにしていません。たまにSNSで少しアピールする程度です。ただ、2年前の今頃、ウナギのサイズアップ、また品質向上を考えていて、当店のタレともマッチしたこともあり、思い切ってウナギの仕入れ先を変え、そのタイミングでミシュランガイドに掲載されたのがPRにつながり、じわりお客様が増えています。PRするにしても“うるさくならない”程度に自然な形で行えればと思います。またインバウンドは全体の5%程度ですが、メニューには英語の表記、弟の善隆店長も英語を話すことが出来るので、うまく対応しています」

貴店が扱うウナギの産地は?
「産地の方に“その都度、良質なものを”とお願いし、活鰻を仕入れています。時期によっては中国産を扱うこともありますが当初、自分自身が持っていたイメージと異なり、品質面など遜色もないですね」

昨今、ウナギ資源問題が取りざたされているが、資源保護に対しての意見は?
「あれだけ資源問題が取り上げられているように、当店では天然ウナギを扱っていません。ただ、“天然=美味しい”というイメージが強烈で、天然ウナギの使用を通してお客を呼ぶ動きもあるようです。これらの根本には、構造的な問題があるのだと思います。例えば、スーパー、あるいはコンビニ向けに大量に養殖したものを加工するため、シラスを多獲するわけです。一部では大量廃棄の問題もありますが、決して“採ってはだめ”ということではなく、極力“無駄”のないような漁獲、流通を考えた仕組みを構築していくことが大事だと思います。そうしたことをきっかけに資源が保護され、将来、胸を張って天然ウナギを使用できる機会もくるかもしれません」

資源と同様、懸念されるウナギ職人不足、何が原因か。
「やはり、受け入れ側の体制を変えることにあるのではないでしょうか。拘束時間が長くて給料が安いのなら、やはり人は寄ってきません。フレンチをやっている先輩がいるのですが最近の若い子は入ってすぐやめてしまうらしいです。“賃金”と“休暇”の2つの改善が今後もっと大切になってくるのではないでしょうか」

厳しい業界のなかで専門店として生き残っていくにはどうすべきか。
「業界全体をよりよくしていくためのアイデアは、多くの皆さんが常に考えていると思います。しかし、そうした意見を汲んでくれる場、機会がありません。お客さんを大切にすることは無論ですが、一方で業界全体をより良くしていくことも重要です。そうした業界の仕組み作り、あるいは強化がより大事になっていくでしょう」

[データ]
「うなぎ わたべ」
〒112-0002 東京都文京区小石川1-9-14
電話:03-3812-7448

渡部幸和料理長ブログ用.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

美味!!「鯉」メニューのお店12〈2016年8月10日号掲載〉 [鯉シリーズ]


千葉県成田市「川豊」

品質・技術の伝承で消費拡大に繋げる

鯉料理を提供しているお店を紹介する「美味!!『鯉』メニューのお店」シリーズ。今回は千葉県成田市にある老舗のうなぎ専門店「川豊」を訪ね、三代目の伊藤小澄代表取締役に鯉料理のこだわりや今後の展望などについてお話を伺った。

ハ のコピー.JPG













取材した日は「成田うなぎ祭り」を開催中とあって続々と観光客が訪れていた

ニ のコピー.JPG













店内の座敷は広く、ゆったりできるのも自慢

「川豊」は明治43年に創業。当時は印旛沼や利根川などで主に鰻や鯉などの卸をしていた。
成田市田町に「川豊」の前身である「丸豊川魚店」を構えたのが大正14年。この頃から卸に加えて蒲焼の販売や飲食も手がけるようになり、成田山の参道界隈のお店にも本格的に卸を始めた。現在の本店がある同市仲町に移転したのは昭和42年。屋号を「川豊」と改め、本格的な鰻と鯉の専門店として営業を開始した。現在の場所は成田山新勝寺のお膝元、周辺は新勝寺を訪れる大勢の観光客で常に賑わいを見せている。

ホ のコピー.JPG













「鯉のあらい」

ヘ のコピー.JPG













「鯉こく」

提供している鯉料理は「あらい」と「鯉こく」。鯉は群馬県産の1尾1kg〜1.5kgのものを使用しているが、伊藤社長は「群馬県産は赤城山の冷たい雪解け水を使っているので、特に身の締まりがいいのが特長です」と説明する。また、「川豊」は本店・別館・西口館と3店舗あるが、いずれの店舗でも大きな生簀を所有。繁忙期でもt単位で鯉を生かしておけるのも強みだ。

ロ のコピー.JPG













品質と技術の伝承が消費拡大につながる

「鯉こくは鯉のだしをどれだけ取るかが重要です。甘くなりすぎずにいかにだしを利かせるかに普段から気をつけています」。
伊藤社長は料理へのこだわりについてそう話す。また、「あらい」は独特の食感が自慢。利用客からも「初めて食べたがおいしい」という声が寄せられているが、伊藤社長は「さばいている職人も20年以上のベテランが多く、技術にも長けています。湯がくときの温度管理もしっかりしているのも大きいでしょう」と、職人による技術も大きいことを強調した。

ト のコピー.JPG













「うな重」

鯉料理を注文するのは比較的高齢の客が多い。昔と比べるとやはり消費は落ちているというが、先日には30代くらいの女性客のグループが注文し、「とてもおいしかった」と喜んでくれたこともあった。消費の拡大に向けた対策はあるのだろうか。
「別館でうな重と鯉が同時に味わえる『川魚御膳』を提供していますが、お客様から根強い人気がありますので、本店でも気軽に食べられる料理として提供を検討中です。また、川魚という日本の伝統の食文化を守るためには品質と技術が問われます。当然、技術の伝承という義務は重いと感じています。若い職人を育てることが、ひいては消費の拡大にもつながると思いますから」。
伊藤社長はそう話し、品質と技術の伝承も重要だという考えを示した。

イ のコピー.JPG

















伊藤小澄代表取締役

「川豊本店」
〒286-0027 千葉県成田市仲町386
電話:0476-22-2711

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

今号のうなLady〈Vol.104〉2018年5月10日号掲載 [うなLady]


新宮 志歩さん(26歳)
ラジオDJ・レポーター・MC
(SOプロモーション所属)                     

▼どんなときにウナギを食べたいと思いますか?
-鰻重、白焼き、肝焼きと、毎日でも食べたいぐらいうなぎラバーです。実際は、これは決めたいと思った仕事の前や、大きな現場が終わったときなどに食べる私の「癒し」であり、「パワー」的な存在がうなぎです。

▼ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されましたが、伝統の食文化を絶やさないためには何をすべきだと思いますか?
-飲食とは関係ない仕事のため、皆さんのご苦労は見たり聞いたりしているだけになりがちですが、まずは正しい現状を知ること。そして、感謝しつつたくさん食べる機会をつくることが一番だと思っています。

▼お仕事のやりがいをお聞かせください。
-鰻関連の方含め、中央区を中心にたくさんの方にラジオを通してインタビューをしています。幅広い分野のゲストを番組にお迎えし、その魅力をリスナーの皆さんに伝えられることがこの仕事の醍醐味です。私自身もかなりの食いしん坊なので、美味しいもののお話を聞けるだけでただただ幸せです!

▼お仕事ではどのようなことを心がけていますか?
-インタビュー相手や取材先の方と一緒になって楽しむこと。そして、人から言われたことは全て受け入れて実行することです!

新宮志歩さんブログ用アップ.JPG

新宮志歩さんブログ用全身.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

美味!!「鯉」メニューのお店11〈2016年7月25日号掲載〉 [鯉シリーズ]


福岡県筑紫野市「鯉 ひろまつ」

「マックスバリュで『鯉の洗い』を地道にPR」

鯉料理を提供しているお店を紹介する「美味!!『鯉』メニューのお店」シリーズ。11回目を迎える今回は、西鉄二日市駅から車で10分、福岡県筑紫野市内にある「鯉 ひろまつ」。こちらは、50余年の歴史を持つコイ養殖最大手で年間800トンを誇る広松養魚場直営で、約25年前から営業をスタートしている。

B のコピー.JPG











「鯉 ひろまつ」の外観

F のコピー.JPG











「鯉 ひろまつ」の店内

「当初は、持ち帰り専門店でしたが、お客さんからのご要望もあり、イートインのスペースをまずは自宅で始めました。しかし、昼も夜も、となるとさすがに無理が生じ、店舗をつくることになりました」。
そう説明してくれたのは広松養魚場の広松正道専務取締役。1、2階合わせ、テーブル席・小上がり含めて計45席を数える店舗では「鯉アライ」630円、皮のコリコリとした食感が楽しめる「皮つきアライ」800円、「鯉のタタキ」800円、「鯉カルパッチョ」800円、「鯉定食」(鯉アライ、鯉コク、小鉢、鯉の甘露煮、香物、ご飯)1,600円、「ウロコチップ」150円、「鯉の甘露煮」420円、「鯉の南蛮漬」315円、「鯉コク」(大)420円、(小)210円、「鯉のあんかけ」3,500円、「鯉鍋」(3〜4名分)6,000円と、養鯉場直営だけにメニューも豊富だ。ほかにもウナギ、スッポン、アユなどもラインナップされている。

C のコピー.JPG











「皮つきアライ」

D のコピー.JPG











「鰻定食」

「多くの鯉メニューの中でもとくに『鯉アライ』、『鯉コク』がよく出ますよ。うちでは、鰻定食も提供させていただいていますが、一緒に鯉アライを頼む方も多いです。原料となるコイは流水式養殖で育ったものを扱っていてとくに身も締まっています」。

G のコピー.JPG











店内のいけす

一方、国内最大手だけにコイの流通についてはどう見ているのだろうか。周知のように平成15年に起きたコイヘルペス問題による影響は根深く、当時、全国で8,000トン近くあったコイの養殖生産量は平成27年には3,256トンと半減以下となっている。生産者でもあり、流通業者でもあり、販売者でもある広松専務には、現状がどのように映っているのだろうか。

E のコピー.JPG











「鯉のうろこチップス」

「正直、現状維持が精一杯です。ひとつの目標としては、コイヘルペス問題が起きる前の時点に戻すことで、地道にコイをアピール、営業をかけているところです。お陰様で昔からつながりのあるバイヤーさんを通じて、筑後川水系沿いのイオングループのマックスバリュ14店舗で『鯉の洗い』を扱っていただくことになりました。また5月1日の『鯉の日』に合わせて同月1〜5日の期間に行なわれた、佐賀県小城市のコイ料理の名所である清水(10件ほど鯉料理専門店が軒を連ねる)でのイベント『清水鯉まつり』では、テレビ、新聞、雑誌等メディアも取材、幅広くPRしていただいた。若いカップルから年配の方まで老若男女、多くの人にきていただきました。11月に行なわれる「清水竹灯り」という、紅葉のライトアップで有名なイベントもあり、そうした機会にいかにコイをPRしていくかが大事。まずはコイを一人でも多くの人に食べていただくことが大事ですから」と話しながら、またひとつの案として「“全国食用鯉品評会”で受賞したコイ料理をまとめたレシピ本を製作し、ホテルや旅館に配布、どんどんコイ料理を提案するのもいいかもしれない」と話している。

ビタミンE、コラーゲンを豊富に含むほか、体を構成するタンパク質に必要不可欠なアミノ酸が20種以上も含まれる等、美肌・健康に欠かせない商材、コイ。一にも二にも、“PRが大切だ”と強調する、コイ養殖最大手・広松専務のさらなる働きかけを注目したい。

A のコピー.JPG











広松養魚場の広松正道社長(左)と、子息の真太朗さん

▼<ひろまつ>
〒818-0073 福岡県筑紫野市塔原西2-18-8
電話:092-922-3457
営業時間:[月・水〜金]11時〜19時30分[火]11時〜15時30[土・日・祝]11時〜20時


nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

最新号20.5.25発行しました!! [本紙記事/速報]


5月25日号ブログ用.JPG













主な内容〈10ページ建て〉
▼新仔初揚げシーズンイン 「無理な厚飼いなく成育順調」(山本組合長)「アソートは需要に見合った4尾主体」(柴崎組合長)
▼6月半ばから潤沢な流通!〜愛知三河一色、夏に向けて供給体制万全〜
▼3ヶ国1地域で81.7㌧ 〜中国が全体の半数占める〜
▼コロナ影響甚大、昨対半減の53㌧に 〜東淡4月分〜
▼鰻用2ヶ月連続のプラス 〜4月の養魚用配合飼料生産〜
▼全国の鰻蒲焼支出額、3ヶ月連続のプラス 〜家計調査3月分(速報)2人以上の世帯〜
▼今ここ Be Here Now 〜大高未貴のなんくるないさぁ〜 その84〜
▼故はらたいら氏命名「かくれうなぎ」通販でも購入可能に 〜「かくれうなぎ誕生の店 川八」静岡県南伊豆町〜
▼浮世絵で見る江戸のうなぎ 〜藤嶋亜弥のうなぎと刻む私の時間!!その9〜
▼新型コロナで出荷・価格とも前年より下降 〜天然アユ初競り/岐阜市中央卸売市場〜
▼魚屋で遭遇したウナギ(?)に大興奮! 〜髙崎竜太朗のウナギストワールドツアー54〜
▼「少しでも応援できれば」『疫病祓符(えきびょうはらいのふ)』奉製 〜京都・三嶋神社〜
▼今号のうなLady Vol.164
▼お取り寄せうなぎ 〜自宅でゆっくり“うなぎ食”〜
▼お店で美味しい料理、素晴らしいサービス 「新生活様式云々も、飲食店の“ここ”は変えるべきではない」〜「日本橋いづもや」三代目・岩本公宏氏が切実な訴え〜
▼全国鮎養殖漁業組合連合会・木村泰造会長に聞いた 〜ネット通販は活路あり 簗に観光客呼び込む工夫も〜
▼支援なければ日本の水産業は終わる/新型コロナ禍による市場の現状と現場の声 〜皆大変であることを理解してほしい(東卸・山﨑副理事長)〜
▼「事態はむしろ悪化」第二波懸念 〜淡水魚組合・木原組合長〜
▼4月の訪日外客数ほぼゼロに!日本政府観光局
▼タクシー会社の大栄交通が鰻専門タク配サービスを開始 〜鰻専門店の負担はゼロ、エリアは東京23区と武蔵野市・三鷹市〜
▼練馬のお魚やさん 丸川水産 今旬のオススメ!その29
▼前年比2割安の573円/kg 〜銀ザケ市況〜

その他。


nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

「蒲焼店が考える“これから”」120 〜2018年5月10日号掲載〜 [蒲焼店が考える“これから”]


若林 礼子さん
(うなぎ若林/山形県鶴岡市)

『安易に安売りせず、ブランド力高める』

今シーズンのシラスは2013年と同水準の大不漁となった。年明け早々、1,2月と活鰻相場は暴騰し、現在、史上最高値を示している。専門店間でも早いところでは2月、遅くても新年度の4月から、メニュー価格を相次いで値上げするなど仕入れ高に対応した動きが目立っている。貴店での対策はどうだろうか?
「当店では5年前に値上げした時点の仕入れ値と現状が同等で踏み止まっている為、現時点では値上げやメニューの変更はしておりません。今後については検討中です」

厳しい販売環境のなかで、貴店では販売促進や、あるいはインバウンド対策などを実施しているのだろうか? 
「県や市の観光PR事業、インバウンド対策への積極的参加、FaceBookなどSNSでの宣伝を行なっています。お客様ご来店時は英語のメニューや指差し応対表を活用しています」

年明け早々、シラス大不漁の影響から、国産供給が一気にタイトになり、代わりに中国、台湾産活鰻といった海外産の依存度が急激に高まったことは記憶に新しい。そうしたなかで貴店の国産、中国産、台湾産に対して、どのような見解をお持ちだろうか?
「お客様から直接、聞かれることもあり、基本的には国産を使用しております。今年に入り、入荷がさらに難しくなっている ため、台湾産など海外産の安全性の周知徹底により、お客様のご理解が得られれば検討する必要があると考えています」

ところで、近年進んでいるニホンウナギの資源保護管理。エリアによっては天然ウナギの漁獲規制など行われているが貴店の”管理問題”に対する意見はどうだろうか?
「当店では天然ウナギを使用していません。他水産物同様、海外の水産物需要の増加、黒潮の変動や、異常気象、林業やダム・河川など自然環境の変化、様々な要因が影響していると考えられます。大きな枠組みにおける情報共有と研究、また一般の方への周知を行っていけたらと思います」

近年、深刻の度合いを高めるウナギ職人不足(※今シーズン、シラス大不漁による相場高騰、供給懸念から職人のリストラの話あり)。その育成や確保についての意見は?
「私自身、修業中の身ですが、商材の高騰でなかなか練習が出来ないという部分はあります。また現状からみて、先行きの不安から鰻一本で勝負するのは難しいのではないか、とも思っています。しかし、他飲食業との差別化は充分に図れるので、専門職としてのPRと価値の向上が鍵となるのではないかと思います」

シラス大不漁による資源問題の不安、相場高騰、供給懸念など、販売を取り巻く環境は一変しているなか、専門店として今後、取り組んでいくべきことは何だろうか?
「今や高級魚となった鰻です。安易に安売りを行うのではなく、ブランド力を高めてお祝いやハレの日の物として PR する方が良いのではと思っています。一方で、召し上がった事のない方でも気軽に本格的な味を楽しめるメニューの開発も今後、行っていく必要があると思います」

[データ]
「うなぎ若林」
〒997-0015 山形県鶴岡市末広町11-9
電話:0235-24-3701

若林礼子さん/うなぎ若林.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

今号のうなLady〈Vol.103〉2018年4月15日号掲載 [うなLady]


星野奈美さん(43歳)
コピーライター・都内在住

▼どんな時にうなぎを食べたいと思いますか?
-疲れた時や季節の変わり目など、体に負担がかかる時にふとうなぎが食べたくなりますが、随分と値段が上がってしまったので、あまり気軽に行けなくなったのが残念です。年を重ねるほど好きになる、奥深い大人の味というイメージです。

▼ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことについてどう思いますか?
-天然も養殖も厳しい現状がありますが、保護優先でうなぎを未来につないでほしいです。そのせいでうなぎを食べる機会が減るのは仕方のないことだと思います。いずれは完全養殖ができるように研究が進むことを願います。

▼お仕事のやりがいをお聞かせください。
-クライアントのオーダーに応え、商品が売れるとやりがいを感じます。

▼お仕事ではどのようなことを心がけていますか?
-世の中の動きと担当商品の状況に敏感でいられるよう、情報収集を怠らないようにしています。また、座り仕事なので日頃から運動を心がけています。

星野奈美さんブログ用 のコピー.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

「蒲焼店が考える“これから”」119 〜2018年4月15日号掲載〜 [蒲焼店が考える“これから”]


横山 純哉代表取締役
(うなぎ会席 藍の家亭/東京都大田区)

『資源確保のために働きかけることが第一』

今シーズンのシラス大不漁。メニュー価格の値上げなど、対策の実施は?
「仕入れ価格上昇に伴い、当店では三月一日より販売価格の変更、メニュー改定を実施しました。また、鰻を大きいサイズに変更、さらに蒲焼きの大きさに応じて展開するメニューも変更しました」

販促やインバウンド対策は? 
「今までご来店いただけなかった層、またよくご来店いただいているお客様に当店のことをよく知っていただけるように、インスタグラムをはじめとするSNSを利用した販促を実施しています。また、海外のお客様がご来店された際には英語表記のメニューを用意しています。当店のある蒲田近辺には電車やバスなど羽田空港までの直結便があり、海外の方でも安心してご来店いただけるような対策もしていきたいです」

貴店の国産、中国産、台湾産に対する見解は?
「主に国産を使用し、時期によっては台湾産を使用することもありました。シラスの歴史的大不漁を受け、外国産を使用する専門店も今後増えていく中で、外国産の安全性も伝えていく必要があると考えます」

ところで”管理問題”について、の意見は?
「天然の使用は考えておりません。資源問題解決のためには、まず生態を学んだ上で解決策を見出すべきではないかと考えております。研究をされている先生方の著書や講義を拝聴し学ばせていただく中で、ウナギを守り、絶滅させないための保護活動を通して一般の消費者にこの危機的な実態を伝えたい、と考えています。現在、当店でも何らかの形での募金活動を考えており、それが完全養殖か自然保護かなど含めて検討しています」

近年、深刻の度合いを高めるウナギ職人不足。その育成や確保についての意見は?
「シラス捕獲量減少や価格高騰などのニュースから、特に若い方は、その魅力を上回る不安を抱かれているのではないかと危惧します。ですが、うなぎ料理は日本の伝統的な食文化の代表として、世界に誇る素晴らしい料理であると自負しております。この業界に携われることに、喜びと使命感と持っています。若い世代の方にもこの思いが伝わるよう、まずは発信し続けることが重要であると考えます。質の良い料理提供だけでなく、店舗の雰囲気や接客含め店舗全体の価値を高め、売り上げを伸ばしていくことが重要ではないでしょうか」

専門店としての取り組みは?
「今日ほどウナギの資源確保が叫ばれることは今までなかったように思います。今こそ目先の利益を求めるのではなく、資源確保のために働きかけることが第一であると考えます。お客様のお声が直接届く立場であるからこそ、募金活動も含め、SNS等のお客様の目に留まりやすい媒体を利用してこの現状(シラス大不漁・ワシントン条約)を伝えていくべきではないでしょうか。そして、味、接客、雰囲気すべてにおいてお客様の期待以上に満足してもらうためにおもてなしのこころで喜びと感動を伝えていきたいと考えています」

[データ]
「うなぎ会席 藍の家亭」
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-27-5
電話:03-3735-3603

代表取締役 横山純哉 のコピー.png

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

最新号20.5.10号補足 [本紙記事/速報]


2020年各国鰻加工場データマップブログ用 のコピー.png









本紙最新号5月10日号では、2020年各国鰻加工場データマップも付録として同封しております。

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

美味!!「鯉」メニューのお店10 〈2016年7月15日号掲載〉 [鯉シリーズ]


茨城県潮来市
「割烹 清水屋」

鯉料理を提供しているお店を紹介する「美味!!『鯉』メニューのお店」シリーズ。10回目の今回は茨城県潮来市の「割烹 清水屋」を訪問。8代目の大﨑一彦店主に店の歴史や料理へのこだわり、消費の拡大に向けた方策などについてお話を伺った。

清水屋外観.JPG













「割烹 清水屋」の外観

店内.JPG













ゆったり広々とした店内

「割烹 清水屋」は潮来市にある、天然うなぎや鯉料理が自慢の川魚料理の老舗。すぐ近くを利根川が流れ、本紙6月25日号の第8回で紹介した同市の割烹旅館「銚子屋」とは至近距離にある。
創業は安永3(1774)年。江戸時代、杉田玄白らが『解体新書』を刊行した当時から続く、240年もの長い歴史と伝統を持つ老舗だ。創業当時は常陸利根川の畔にあり、旅館を営んでいた。昭和30(1955)年4月に公開された松竹映画『娘船頭さん』のロケも水郷潮来で行われ、主演した美空ひばりも当地を訪問したが、残念ながら「清水屋」に宿泊する機会はなかったという。

鯉のあらい.JPG













「鯉のあらい」

鯉の旨煮.JPG













「鯉の旨煮」

2回の移転を経て、現在の場所に移ったのは昭和49(1974)年。移転すると同時に川魚料理店に業態を変更した。天皇陛下が皇太子だったころに当時の玉造町の水産試験場を訪問した際、「清水屋」に立ち寄り、食事を提供したこともある。
席数は約200席。テーブル席28席のほか、個室が5部屋、宴会場も2部屋あり、1人でも団体でもゆったりと食事を楽しむことができる。5年前の東日本大震災で建物のおよそ半分が被害を受け、今も使用できない部屋があるが、毎年6月にはあやめ祭りの開催もあって大勢の観光客で賑わいを見せ、今年も6月は団体客で店は大混雑だった。

鯉のさばき.JPG













鯉は1尾約2.5kgと比較的大きめ

うな重.JPG













「うな重」

「昭和の終わり頃、バブルの最盛期が売り上げのピークでした。バブル崩壊後は苦戦が続き、今はピーク時の5分の1くらいにまで落ち込んでしまっています。地元のお客様にとっては逆に敷居が高くなってしまったのかもしれません」。
大﨑店主はそう振り返る。平日の利用客は高齢者が多く、土日祝日は子や孫を連れた家族連れも多い。現在では都内を含め、大宮・柏・習志野など近隣県からの利用客が8割を占めているという。
提供している鯉料理は「あらい」と「うま煮」。かつては霞ヶ浦産の天然を使用していたが、漁師自体が減っていることもあり、今では霞ヶ浦で養殖された鯉を使用。1尾約2.5kgと比較的大きめなのが特徴だ。養殖の方が天然と比べて柔らかいが、その理由について大﨑店主は「運動量の差だと思います」と話す。「あらい」は調理する上で内臓やはらわたなどをよく洗い、60度くらいの湯で湯がいて氷水でしめるのがポイント。また、「うま煮」は秘伝のたれでじっくり煮込んだ甘辛い味わいが自慢で、「やみつきになる味」と好評。いずれも初めて食べた利用客から「泥臭いイメージがあったが、臭いは気にならなかった」という声が多く寄せられている。

焼き作業.jpeg

















一方、うなぎは5月上旬〜10月下旬くらいまで利根川で獲れた天然うなぎが入荷。肉厚で柔らかく、定食の「天然うな重」はその味を求めて遠方から足を運ぶ利用客もいるほどの人気で、天然を扱う時期はほとんどの利用客が注文する目玉商品となっている。「鯉のあらい」「鯉のうま煮」「うな重」「わかさぎの塩焼き」などがセットになっている「川魚コース」では養殖うなぎを使用しているが、利用客から希望があれば、天然と養殖を一切れずつ出して食べ比べてもらっている。大﨑店主が「味の濃厚さと柔らかさが違います」と話すように、実際に食べた利用客からも「全然違う」という声が多い。

ただ、全体的な消費については「うなぎは特に大きく減ってはいませんが、やはり鯉は下がっています。KHVの影響もあるのかもしれません」と、厳しい状況が続いている。鯉の消費拡大に向けて何か考えている対策はあるのだろうか。

「メニューが多いわけでもなく、いろんなメニューがあったとしても必ずしもお客様が評価してくれるとは限りません。やはり地道に味のいい料理、質のいい料理を提供することではないでしょうか。新しい料理を考えるのも骨がネックになってしまってなかなか難しいです。若いお客様の中にはうなぎや鯉を食べて『こんなにおいしいんだ』と感動する方もいらっしゃいます。いいものを提供すれば必ず消費の拡大につながると思っています」。
大﨑店主はそう述べ、地道にいい料理を提供することの大切さを強調した。

大崎代表.JPG

















大﨑一彦店主

「割烹 清水屋」
〒311-2437 茨城県潮来市永山2651
TEL:0299-64-2011
営業時間:5月〜10月/11時〜18時(以降は予約) 11月〜4月/11時〜17時(以降は予約) 月曜定休

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

最新号20.5.10発行しました! [本紙記事/速報]


5月10日号.jpg










主な内容〈8ページ建て〉
▼国内加工メーカーに聞く現状と見通し 通販、真空パック好調 〜販売量を左右するのは価格次第、新仔も然り〜
▼奪われた社会の連繋 コロナの試練を乗り越えて 〜新美貴資の「めぐる。」95〜
▼長野県岡谷市「観光荘」宮澤社長がオンライン講座 〜年商2倍、8期連続増収・増益〜〈船井総研主催〉
▼85%ダウンの26t 〜台湾活鰻対日輸出実績 4月分〜
▼3ヶ国1地域で6年ぶり70t超え 〜シラスウナギ池入れ状況〜
▼うなぎもドライブスルー 〜和歌山県和歌山市「東鳥春」〜
▼新型コロナ禍、鰻業界にも波及 重大行事・イベント等軒並み中止・延期へ 〜鰻業界全体がコロナによって閉塞感に覆われる〜
▼家族も笑顔に テイクアウトの「家うなぎ」〜真鯉ひろしの「長いものには巻かれよ」その181〜
▼『笑顔(きち)を呼ぶ鮎(さかな)』第17号発行!/全国鮎養殖漁業組合連合会
▼今号のうなLady Vol.163
▼百貨店33.4%減、過去最大の落ち込み 〜百貨店・外食産業の3月分販売概況〜
▼水揚げ量70t余 量販店に足並み合わせる 〜銀ザケ市況〜
▼3月分の活鰻、加工鰻、稚魚ウナギ輸入実績/活鰻:昨対52%の320t 加工品:昨対93%の828t 〜活鰻と加工、対照的な結果に 活鰻は“昨対半減”深刻な状況〜
▼アフターコロナで見えてくるもの 〜えっせい 鰻に魅せられて その111〜

その他。

nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

今号のうなLady〈Vol.102〉2018年4月5日号掲載 [うなLady]


古川ゆかりさん(40歳)
専業主婦(都内在住)            

▼どんなときにウナギを食べたいと思いますか?
-ウナギはとても美肌効果が高いので、紫外線が強くなるこれからの季節「食べるエステ」として週1回は食べたくなります。

▼ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことについてどう思いますか?
-とても謎が多いと聞いています。専門家の方々に研究を進めてもらうのはもちろんですが、私たちも他人事だと思わずに真摯に受け止めることが大切だと思います。

▼お仕事のやりがいをお聞かせください。
-仕事をしていたときは患者さんの笑顔がやりがいでした。今は専業主婦なので、子供の毎日の成長を側で見ていられることがとても嬉しいです。

▼お仕事ではどのようなことを心がけていますか?
-子供たちに怪我をさせないよう目を離さないことを心がけています。そして、常に笑顔でいるようにしています。

古川ゆかりさん のコピー.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

今号のうなLady〈Vol.101〉2018年3月25日号掲載 [うなLady]


松崎 智子さん(36歳)
(株)レジャークリエイトサービス

▼どんなときにウナギを食べたいと思いますか?
-「ウナギはお肌にいいのよ!」とよく母が言っていたので、肌あれ、乾燥が気になるときに食べたくなります!(^-^)

▼ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことについてどう思いますか?
-やはり天然ウナギが食べたい!という気持ちはありますが、これからは最高のエサ、水、飼育で育った養殖ウナギをもっと食べてみたいです。天然資源を守りながら、ウナギの完全養殖の実用化に向けて頑張ってもらいたいです。

▼お仕事のやりがいをお聞かせください。
-お客様の笑顔と、売上の数字です。

▼お仕事ではどのようなことを心がけていますか?
-毎日、不規則な勤務ですが、美を保ち、身体が資本の仕事なのでうまくリフレッシュして、いつも元気でいられるように心がけています。

うなレディ②.JPG
IMG_7865.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。