SSブログ

「蒲焼店が考える“これから”」44 〜2015年6月5日号掲載〜 [蒲焼店が考える“これから”]


伊藤正樹店長
(うな正/浜松市北区)

『鰻屋としての個性を磨いていくことも大切』

ニホンウナギが昨年6月にIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに絶滅危惧種として登録、もうすぐ一年が経つ。

「昨年はとくに『食べられなくなる』といった心理からか、お客様の動きも強かったです。今年もそれなりの動きはあると思いますが、ゴールデンウイーク以降は静かになっています。6月からはまったく予想が出来ません。ただ、日々の仕事、取り組みが夏に反映されるのではないかと、意識しながら、精進しているつもりです」

活鰻相場は夏の需要期に向けて強含んでいる。先々週に続いて、先月31日、今月1日と愛知三河一色、鹿児島大隅地区で値上がっている。

「ここ数年、うなぎが高嶺の花となり、お客様も相場に過敏になっていると思います。今年の夏はエルニーニョ現象が発生していることもあり、夏に影響が出そうで心配な上、うなぎに対しての過剰なメディア報道も気になるところです。真面目に取り組む養鰻業、蒲焼店がクローズアップされればいいなと思います」

ウナギ資源問題が近年、大きく取りざたされる中、避けては通れない相場高騰問題。その一方、資源と同様に頭が痛いのがウナギ職人不足問題だろう。

「鰻業界のみならず、どの業界も人材不足の気がします。魅力溢れるお店作り、居心地の良い職場、言い出したらキリがありませんが『このお店で働きたい!』と言われるようなお店を模索中です」

周知のように鰻業界は近年、一変している。続くシラスウナギ不漁による相場高は無論、環境省、IUCN(国際自然保護連合)が大きな資源問題にまで発展している。来年10月には、ワシントン条約締約国会議が行われる予定で、その動向が注目されている。水産庁中心に、東アジア四ヶ国・地域ではそうした事態を回避するため、資源管理・保護の強化を進めているところだ。そうした状況下、鰻屋はこれからをどう乗り切っていくべきか。昨今は、Facebook、LINEなどあらゆるSNSもあり、全国各地の同じ鰻屋同士で意見を交換するのも容易となっている。

「様々な問題が山積していますが、お客様とのコミュニケーションを大切にしながら、コツコツ前進していきたいと私は思います。今まで以上に鰻屋としての個性を磨いていく事も大切な事かと・・・.これからの若い世代に必要とされるお店になっていけるよう。また蒲焼店さん同士の交流によって、自分の店を見つめ直す事が出来ますし、良いところは取り入れたり、相談したり、鰻屋という専門職が益々、レベルアップしていくことを望みます。地元、浜松でもうなぎ料理専門店振興会があり、天然親ウナギの放流事業があったり、蒲焼店同士が力を合わせていくことがとても大切だと思います」

[データ]
「うな正」
〒433-8105 浜松市北区三方原町467-4
電話:053-437-3451

うな正/伊藤正樹店長 のコピー.jpg

















*「蒲焼店が考える“これから”」は現在、日本養殖新聞で連載中
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。