SSブログ
その他養殖魚(アユ) ブログトップ

子持ち小アユが築地市場に初入荷! [その他養殖魚(アユ)]

3日、築地市場に子持ち小アユ(滋賀県・木村水産)が初入荷した。
※画像をクリックすると拡大します。(爪楊枝で子の入りがわかるようにしています)

b.JPG


c.JPG


FullSizeRender.jpg





































体長8センチほどの小アユ子持ちは、塩を振って軽く焼けば、酒の肴にうってつけです。子の旨味、そして内蔵の程よい苦みがより美味しさを引き立てます。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「鮎の日」啓発イベント 愛知・矢作川漁協が放流体験行う [その他養殖魚(アユ)]


全鮎連によって6月1日が「鮎の日」に制定されたことを受けて、愛知県豊田市では同日、矢作川漁協が主催する啓発イベントが開かれた。

会場となった矢作川沿いに広がる古鼠(ふっそ)水辺公園には、地元の市立平井小学校の児童とその父母ら約80人が来場。漁協が用意した稚アユ約7000匹を放流し、公園内で調理されたアユの塩焼きを味わった。

a.JPG













好天に恵まれ、多くの漁協関係者らが準備に追われる中、午前10時にイベントはスタート。子供たちは、元気に飛び跳ねる稚アユを受け取り、手につかんで勢いよく川へと放した。放流した稚アユは、県の栽培漁業センターで育成されたもので、約100キロが持ち込まれた。塩焼きにして振舞われたアユ120匹は、県内の養殖業者から提供され、ベテランの組合員らによって炭火でじっくりと焼きあげられた。川辺では、香ばしいアユを親子が仲良くほおばる姿があちこちで見られた。

c.JPG

b.JPG

d.JPG





































今回の試みに漁協専務理事の加藤重雄さんは、「盛況でびっくりした。みんなおいしそうに食べてくれた」と笑顔を見せ、アユの魅力を訴えた。今年の天然アユの遡上について、加藤さんは「水温が低くて遅れているが、最終的には例年と同じくらいの数になるのでは」との見方を示した。矢作川のアユ釣りは、5月11日より解禁を迎えており、釣果は良好だという。多くの参加者でにぎわった「鮎の日」の啓発イベントは、一時間ほど行われ、盛況のうちに終了となった。【N】
(日本養殖新聞6月5日号)
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

『盆明けに子持ち入荷へ』<築地レター> [その他養殖魚(アユ)]



8月に入って一週間が過ぎた。築地のアユの入荷量は7月の第4週あたりを境に日々500ケースを下回り始めるなど、それ以前と比べて低水準で推移している。

また、ここへ来て全国的に天候が不安定だったり、厳しい暑さが戻ってきたりしたせいもあるのか、仲卸筋は「今まではそこそこ流れていたけど、最近また少し鈍ってきた」と複雑な表情。気になる相場も8〜9尾入りが1,100〜1,000円/㎏と弱含みが続いており、今後についても「今の相場が続くのでは」と話している。

そうした中、今シーズンの子持ちアユの入荷について、荷受筋は「メーカーや数量はまだはっきりと決まっていないが、盆明け19日くらいから始まるのではないか」と話しており、新しい商材の登場で巻き返しを図りたいところだ。

なお、既に築地に入荷しているサンマの影響が気になるところだが、荷受筋は「まだ出始めで値段も高く、特に影響は受けていない。変化が出てくるのは値頃になってスーパーや量販店に本格的に並ぶようになってからだろう」と話している。

子持ちアユの登場でこれまでの流れに変化が表れるのか、動向を注視したい。


IMGP6933.jpg

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

アユ商戦、いよいよ本格化!〈築地魚河岸だより〉 [その他養殖魚(アユ)]

6月1日の全国各河川の天然アユ釣り解禁までいよいよあと一週間足らずとなった。

3尾入りや7尾入り、8尾入りなどいろいろな規格が出揃い始め、築地の仲卸担当者からも「ここ最近、10〜12尾サイズを中心に売れるようになってきた」「5月の連休中はよく動いた。消費者にとっても以前と比べてアユの存在が大きくなってきたのではないか」と手応えを感じる声が聞かれ始めている。

一方で、「昨年の今頃と比べるとまだ鈍い」「値段を気にして購入をためらうお客さんもいる」という慎重な見方もあり、シーズン本番に向けた盛り上がりはまだ完全ではない。

先週末に近所のスーパーの鮮魚コーナーを数軒見てみたが、アユを置いていたのはマルエツのみ(和歌山県産1尾248円、2尾480円)で、シーズン前のこの時期にしては少し物足りない印象だった。

ただ、都心の某業務筋では6月3日から、高知県を流れる仁淀川の天然のアユの塩焼きが味わえる「土佐しゃぶ鮎コース」など、アユと逸品料理をコラボさせたメニューを始める。こうしたPRがシーズン本番に向けた盛り上がりの起爆剤となってほしい。

和歌山湯川水産掲載用.jpg

静岡東海パスカル掲載用.jpg

和歌山鳥塚掲載用.jpg

愛知カネマス掲載用.jpg
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

渓流魚シーズンインしました [その他養殖魚(アユ)]

今週からヤマメ、イワナの入荷がスタートしました。築地市場にも25日から連日の入荷となっており、ようやく渓流魚の商戦が本番入りしました。

これに既に新もの出荷が始まった生鮮アユ、更には生きたまま販売される「活アユ」もお目見えし、築地市場の「渓流魚商戦」もスタートしました。

ヤマメ、イワナは宮城県、岩手県、栃木県、宮崎県等。生鮮アユは静岡県、愛知県、岐阜県、活アユは和歌山県から出荷されております。ヤマメ、イワナ、生鮮アユはスーパー・量販店向けの販売が主体。活アユは天ぷら専門店等高級業態の飲食店向けに販売されています。6月1日アユ商戦本格化まで築地の淡水魚の売り場の主体を占めることになり、これからの盛り上がりが期待されます。

ただ、今年は震災の影響から非常に厳しい見通しにありました。主産地が今回の大地震の被害を受けた宮城県、岩手県だったので、荷物の集荷もままならない状況でした。例年であれば3月上旬から初荷が来るのですが、今年は震災の影響で月末に入りやっと入荷する等、遅れる結果となりました。

養殖場は大半が山間部だったので、震災の直接的な被害はありませんが、インフラ、ライフラインが復旧するまでに時間がかかりました。ようやくここにきて態勢が整い出荷にこぎ着けることが出来ました。

しかし、販売面では予想もしなかった風評被害を受けています。主力の販売先であるバイヤーの中には「えっ宮城県?岩手県?」と三陸方面からの出荷であることを気にして積極的に買い付けしようとしない動きもあるようです。こういう姿勢どうでしょう…。別に震災地で養殖されたことで何のデメリットもない筈なのですが。原発事故で騒がれている福島県を通って出荷されてきたことを気にしているのか…。いずれにしても、何ら根拠の無い不可解な姿勢であり、とっても残念です。無用な心配をせず、安心して食べてくださいね。

(写真は築地市場で販売されるヤマメ、イワナ、生鮮アユ、活アユ。渓流魚シーズン入りで、これから築地でも各売り場で見ることが出来る)

2011-03-28 10.31.06.jpg2011-03-28 10.35.44.jpg2011-03-28 10.31.19.jpg2011-03-28 10.35.57.jpg
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

アユという魚、必要ですか? [その他養殖魚(アユ)]

アユといって知らない人はいないですよね。渓流魚の中でも頂上に君臨する魚で、その美しい姿から「清流の女王」として多くの釣りファンを魅了してきています。歴史的にも、古事記にも記載されていたほどの魚で、神武天皇の即位を予見し、吉兆を呼ぶ魚といわれたそうです。神巧皇后は戦の前にアユを釣り、戦争の行く末を占ったといわれており、アユの魚編の隣にある「占」の文字はまさに「占う』という意味からも、そうした「吉兆を呼ぶ魚」としての意味合いが強いと言えます。

その美味しさについても、言う迄もありません。古くは「アユの熟れ寿し」等が保存食として北関東等でも食されてきましたが、現在では「アユの塩焼」が行楽地やバーベキュー等でも定番のアイテムです。地方の簗場、ドライブインでもかつては多くのアユを塩焼にして行楽客に提供、串に売ったアユにかぶりつく子供たちの姿をどこにあっても見ることが出来ました。

まさに「アウトドア」のイメージで「夏の魚」である訳ですが、その一方で産地では甘露煮に加工し、正月商材としてアユの甘露煮や昆布巻き等として販売され、冬場の需要が大きい魚でもあります。稚アユを甘露煮にした「飴炊き」は高級な佃煮として消費されますし、甘露煮は昆布巻き等としても珍重されます。

でも、そのアユがドンドン減産しています。これは養殖そのものが難しい訳ではなく、「売れない」のです。普通、魚には「消費量」というものがあり、それ自体はあまり大きく変動しません。供給量が消費量を超えれば相場は下がりますし、消費量を賄いきれなければ相場は上がります。

アユに関して難しいのは、生産量が減っているにも関わらず、相場が一向に回復しないことにあります。通常、作り過ぎて相場が暴落した場合でも、ある程度生産量が減ると相場は底を打ち、相場回復すると共に、生産量も安定します。しかし、ことアユに関しては減産しても相場に底打ち感がみられません。底打ち感が無ければ生産量は回復しませんし、生産者は更に転廃業を余儀なくされ、生産量は更に減少してしまいます。

かつては1万㌧を優に超えていた養殖アユの生産量ですが、今では6000㌧を割り込む状況となっております。それでもなお、昨年は生産者にとって史上最低の相場を付ける等、状況は一向に改善しません。一体どこまで生産量が減れば良いのでしょうか、生産者の苦悩は尽きません。

こうした状況を招いた要因もある程度分かっております。皆さん、スーパーの売り場でアユを見た時にどんな姿をしていますか?多分、アジと同じようにトレーにドスンと載ったままですよね。でも、皆さんが食べる時のイメージは串打ちした塩焼アユですよね。このギャップが大きいと思います。皆さん、そのままトレーに載ったアユを持って帰って、串打ちして焼いて食べますか?精々串を売ってあるものを家で焼き上げるか、串を売ってある程度焼いたものを家で温め直すかですよね。

では、「そこまで分かっているのならば、串を打ったり、焼き上げたアユを販売すれば良いだけではないのか」という声が聞こえてきそうです。しかし、それが出来ません。なぜかというと、「串打ちアユ」や「串打ちの塩焼アユ」は「高くて売れない」のだそうです。「売ってみなければ分からないのに」とも思いますが、なかなかスーパー・量販店さんはのってきません。アユはいつも鮮魚売り場にばかり並んでいますが、惣菜コーナーで販売しても良いのではないかと思っています。

何故そうしないのか、やはりバイヤーの頭の中でアユは「アジ」と同じ感覚で取り扱われているのでしょう。アジが高いとアユを売り、アユが高ければ「アジで構わない」という傾向が強く感じられます。築地市場でも、アユが売れた時は「シケでアジが獲れない」時だったりします。淡水魚のアユと海産魚のアジが競合するようなおかしな状況のままでは、アユの存在感はしっかりしたものとはならないでしょうし、いくら生産量が減っても相場が回復することは無いような気がします。

スーパーのバイヤーにとって、「アユ」は無くても構わない魚なのでしょう。このままいけば、量販店で売れるような商材では無くなってしまいます。そうした時に、消費者も「別にアユを食べなくても構わない」となるのでしょうか。

もうすぐアユのシーズンが始まります。
6月には全国の主要河川で一斉にアユ釣りが解禁となり、シーズン本番に入ります。

アユという魚、日本人にとって本当に必要ですか?

写真は出荷前に養殖場の選別台で選別されるアユと独自の木箱で出荷されたアユ。その下3枚は「小アユの飴炊き」(滋賀・西友商店)や「アユの熟れ寿し」「アユの甘露煮」(滋賀・鮎郷)。通常の甘露煮のイメージとは全く違い、アユならではの絶妙な味わいを楽しめる。
DSC04502.jpgDSC04526.jpg2011-03-28 10.31.jpgDSC02675.jpgDSC02660.jpgDSC02655.jpg
nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

築地に新もののアユが初入荷しました [その他養殖魚(アユ)]

DSC00451.jpg
 今シーズンのアユの出荷が早々にスタートしました。
 1日、東京の築地市場に愛知県から新もののアユが入荷、それ以降連日3ケース(1ケース約10キロ)のペースで入荷しております。まだ、寒さも厳しい中で、シーズンには程遠いのですが、これには訳があります。養殖アユの販売で主力となるのがスーパー・量販店なのですが、そうした売り先にはいきなり「アユを…」と言ってもすぐには売ってくれません。4月中旬以降から本格化するシーズンの前に、少しずつその姿を見せて「慣れて」いってもらわないといけない事情もあります。
 かといっていきなり大量に出荷しても、まだオフシーズンですし、築地でも鍋物商材を販売しているような段階では相場を下げるだけになります。生産者も少しずつ、様子を見ながら相場を崩さないように出荷していくことになります。昨年は厳しい消費背景の中で、生産者にとって大赤字となってしまったシーズンでしたが、そうならないよう、安定した相場のシーズンになるよう願いたいところです。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

和歌山のアユ生産者が築地を訪問しました [その他養殖魚(アユ)]

DSC00504.jpg
 国内最大のアユの養殖産地である和歌山県のアユの生産者が築地市場を訪れました。
 何故?まだアユのシーズンには早いのですが、生産者が出荷前に販売してもらう東京築地市場の担当者の面々に「よろしくお願いします」のお願いをする為なんです。今シーズンの生産者の状況をしっかり伝えると共に、消費地の状況を把握する為の会合なのですが、昨今の厳しい消費事情の中で、生産者にとっては耳の痛い話ばかりが目立つようになっています。
 そうはいっても、生産者も「売れば売るほど赤字」というような状況が続けば倒産続出となりますので、懸命に販売努力をお願いしているところです。特に、昨シーズンは生産者にとって本当に厳しいシーズンでした。前出のように「売れば売るほど赤字」で生産者は非常に苦しかったと思います。
 ただ、アユはスーパーの売り場で「アジ」と一緒に販売される程、売り方が定まりません。淡水魚なのですから、それなりの売り方があるのでしょうが、バイヤーさんとしてもあまり意欲が無いのか、「アユ」としての売り場を作ることが出来ません。総菜売り場で塩焼にして販売しても良いのでしょうけれども、バイヤーはそこまで手をかけてくれませんし、一向に消費の裾野が広がりません。
 かといって、このまま状況が変わらなければアユ養殖業者はいなくなってしまいます。日本固有の食文化を形成する歴史的な魚でもあるアユですし、何とか消費を広がっていくことを願っています。というよりも、私共としても協力していかなければなりませんね。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
その他養殖魚(アユ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。