SSブログ

鯉の消費拡大と魅力を考える① 平成28(2016)年3月5日号掲載 [本紙記事/速報]


供給は社会的責任 海外に向けた発信も必要

かつて国内で2万t強の生産・漁獲量を誇ったコイ(天然含む)。中華料理のメインディッシュとして丸揚げが人気を博したほか、値頃感からスーパーでも洗いが販売されていたが、10数年前に発生したコイヘルペスの直撃を受けて以来、生産量は減少傾向にあり、消費も低迷。厳しい状況が続いている。ただ、末端の鯉料理店ではこれまでにない斬新なメニューを開発するなど、消費の回復に向けて対策を講じるところも出ている。本紙では今号でさいたま市見沼区の老舗問屋「鯉平」を訪ね、清水良朗代表取締役に、伸び悩む消費を取り戻すための方策やコイの魅力などについてお話を伺った。

さいたま市見沼区にある「鯉平」は1897(明治30)年に創業。およそ120年もの長い歴史を持つ、コイやウナギ、スッポンなどの淡水活魚や水産加工品の卸売をメインに行っている老舗の専門企業で、さいたま市大宮区では川魚料理店「かのうや」も展開。店内は日々大勢の利用客で賑わいを見せている。

かのうや全景 のコピー.jpg











「エリアとしては主に地元の埼玉をはじめ、東京や神奈川が中心ですが、地方への発送も行っています。また、活魚はもちろんですが、委託加工にも力を入れています」。
清水社長は流通エリアについてそう説明する。
ただ、「当社の仕入れ販売量は安定しているので衰退とまではいかないにしても、全国の生産量は減少傾向にあり、数字には消費が落ち込んでいるのが表れています。次から次へとコイが売れているということもありませんしね」と話すように、やはり消費の低迷は喫緊の課題となっているようだ。

また、品質面については「かつて群馬県では養蚕が盛んに行われ、サナギをコイの餌として使用していたことから、群馬県はコイの主要産地となっていました。しかし今では餌が配合飼料に変わったこともあって、全体的に品質面でも昔と比べてやや劣化している部分が確かにあるかもしれません」と、以前よりも劣化していることを示唆した。

「最近になって、改めて餌である配合飼料を見直そうという動きが出始めてはいます。しかし生産者も後継者が少なく、いたとしてもなかなか積極的に後を継ごうとしません。こうしたことも危機的状況を招いている原因といえるのではないでしょうか」。
清水社長はそう話し、後継者不足も切実な問題であるという考えを示した。

加えて、飼料代の高騰も深刻な問題となっている。これについて、営業部の小野寺光樹次長は「魚価を高くするのはもちろん簡単ですが、高くしてしまうと当然売れません。やはりその魚に見合った価格帯で販売していくことが大切です」と、安易に価格を上げられないことを強調。卸先から品質面についての要望が寄せられることもあるが、小野寺次長は「脂が乗っていることは言うまでもありませんが、なるべく大きいサイズのコイを提供することを心がけています。大きさに関する要望が最も多いですから」と、細かな気遣いを見せた。

鯉平写真① のコピー.jpg
鯉平写真② のコピー.jpg






















一方で、低迷している消費をいかに拡大させるかは長年の課題となっている。そのために何をすべきだろうか。
「大体の割合でいうと、二割のお客様は『コイが好き』と答え、二割のお客様は『コイはあまり好きではない』と答え、六割のお客様は『コイって食べられるの?』と思っています。別の言い方をすれば、まだ六割ものマーケットをこれから開拓できるということです」。

清水社長はそう話し、まだマーケットの開拓が十分に可能であることを強調。また、「コイというと洗い、旨煮、鯉こくが定番料理ですが、これだけでは不十分でしょう。コイ自体のおいしさをアピールすることは大事ですが、そのためにはやはり新しいメニューを考えることも必要だと思います。コイを好きではないお客様からは『泥臭いイメージがある』『骨があって食べづらい』という声を聞きます。末端の飲食店が泥臭いコイを出さなければいいですし、骨を丁寧に取り除けば解決する問題だと思うのですが、飲食店がそれを怠っているような気がしてなりません」と、コイ料理を提供する末端の飲食店の努力が必要だという姿勢も示した。同時に「まずは消費の維持・拡大の問題が最優先です。コイが今まで以上に注目されれば、生産者も必然的に生産量を増やしていくはずです。そうした旗振りは当社のような問屋でないとできないのではないでしょうか。供給は社会的責任ですから、私たちのような問屋の責任ももちろん重大です」と強調する。

「昔は中華料理のメインディッシュとして〝丸揚げ〟のメニューで食されていたので中国ではもちろんですが、アジアではパキスタンやバングラデシュ、ヨーロッパではルーマニアやドイツなど、世界を見渡せば確実にコイを食べる文化があります。日本のコイ料理をもっと前面に押し出すことで海外にも間違いなく受けると思います。私たちがそういう努力をしていくべきでしょう」。
清水社長は海外に向けた発信の必要性も訴えた。

恋せよ乙女ポスター のコピー_p001.jpg

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

最新号20.1.25発行しました! [本紙記事/速報]


4002.jpg













主な内容〈20ページ建て〉
▼豊漁の中で、新たな悩み!?国内すでに7,500kgの池入れ 〜日本鰻輸入組合・新春鰻情報交換会 1月22日/日本鰻輸入組合事務所〜 6,7月に“活鰻相場大崩れ?”の声 輸入活鰻“早めの下げを”の意見も
▼九州池が空かない!?シラス豊漁貧乏懸念 〜国内外シラスウナギ情報〜
▼全国のうなぎ蒲焼支出額3ヶ月連続の前年増 家計調査11月分(速報)・2人以上の世帯 〜主要都市、支出金額上回る一方、購入頻度は伸び悩む 27都市で支出金額前年増〜
▼2020年年頭所感
▼第55回 有名駅弁と全国うまいもの大会 8〜21日/京王百貨店新宿店 〜鰻・鮎など業界関連品続々登場〜
▼マルハニチロ2020年春季新商品発表会 〜創業140年、食を通じて幸せな時間を〜 15日/東京・江東区、本社ビル
▼ウナギ資源に何を思う ワシントン条約回避と未来へつなげる食文化29 〜シラス漁好調も、資源保護・流通管理を〜
▼新たなマーケット開拓「極上ヒレかつ」新発売 〜ニチレイフーズ新商品発表会、10日/東京・中央区本社ビル〜
▼大高未貴のなんくるないさぁ〜その79 〜朝食を豪華に!のススメ〜
▼鰻用一転、前年比75.2%の大幅減 〜12月の養魚用配合飼料生産〜
▼えっせい鰻に魅せられて その108「小学六年生は鰻をどう見ているのか」
▼ジャポニカ活鰻の供給懸念異種出番?日本そして中国、台湾の新仔は5月GW明けにも!! 〜新春商社座談会、20日/伊豆栄・不忍亭〜 加工品、価格問題にとどまらず新たなアプローチ必要の声も
▼新美貴資の「めぐる。」91 〜ウナギの魅力とは 日本人と関わりの深い生き物〜
▼藤嶋亜弥のうなぎと刻む私の時間!!その5 〜冬の土用はひつまぶし〜
▼仙台駅前に鰻居酒屋「いづも」鰻串を低価格で!
▼今号のうなLady Vol.154
▼4ヶ月連続昨対マイナス 〜令和元年12月分・東京淡水魚卸協同組合〜
▼スーパー蒲焼拝見「アイテム数の減少、顕著」
▼前年比79%の1,758t 〜2年連続のシラス大不漁、輸入依存度低下に伴う減少へ〜〈2019年の台湾活鰻輸出/台湾区鰻蝦輸出業同業公会〉
▼「鯉食キャンペーン2020」開催中!〜福島県郡山市、1月11〜2月14日まで〜 市内85店舗参加、SNS投稿でのプレゼント企画も
▼「鯉料理店に聞く」いかに若年層の需要を掘り起こし、消費を回復させるか? 〜栄養豊富、健康にも良いことをアピール/鯉ブランド化、イベント強化訴える意見も〜
▼2019年の訪日外客数、前年比2.2%増の3188.2万人〈日本政府観光局調べ〉
▼本紙連載のライター新美さんが岐阜県各務原市で講演、ウナギの魅力を伝える(12月13・17・20日)〜「鰻」の付く地名やウナギを祭る信仰などの話題も〜
▼閉鎖した釣り場、皆が楽しめる場所に! 〜地元の若手有志が奮闘・愛知県半田市〜
▼今年も大盛況で閉幕「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味」(今月10日〜19日まで、東京ドーム)〜鰻まぶし丼、鮎の塩焼など、業界関連商品も多数出展〜

その他。

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

『第13回寒の土用うなぎまつり』23日から来月1日まで開催 [本紙記事/速報]

三島うなぎ横町町内会主催
『第13回寒の土用うなぎまつり』開催
23日から来月1日まで/加盟店14店舗で各種サービス実施


三島うなぎ横町町内会(関野忠明会長)主催(協賛:三島商工会議所、三島市、三島市観光協会)の『第13回 寒の土用うなぎまつり』が23日から来月1日までの10日間、同会に加盟する14店舗※において各種サービスを実施する。

昨年までは三島商工会議所にて“三島うなぎ旗挙げ弁当”を販売してきたが、今年からは加盟店舗(『寒の土用うなぎまつり参加店 三島うなぎ横町町内会』ののぼりが目印)でそれぞれ、サービスを提供するスタイルに変更。店舗によっては、チラシ持参によってサービスを受けられる。厳しい寒さで体調を崩しやすい時、三島で栄養満点の鰻を食してみてはいかが。

なお、チラシは三島市内の新聞折込(13日)されたほか、各加盟店舗、三島商工会議所、三島観光案内所、Via701、せせらぎ一服処で配布されている(市役所でも配布予定)。

※[三島うなぎ横町町内会加盟店舗]うなよし、割烹呉竹、源氏、うなぎ割烹御殿川、桜家、松韻、うなぎすみの坊本町店、高田屋、桃中軒三島駅南口売店、割烹登喜和、みしまプラザホテル、食彩あら川丸平、和食処むさし、和食処よしみ。

※画像参照:局番は(055)

IMG_2240.JPG※クリックすると拡大します。

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

最新号20.1.10発行しました! [本紙記事/速報]


20201月10日号ブログ用.jpg













▼未来に伝え続けたい“鰻”の魅力 資源保護とマーケットの“維持”“拡大” 〜未来のお客様を獲得、若年層へのPRの重要性〜
▼闇の大潮第一波好漁!!国内池入れ4㌧超える 〜国内外シラスウナギ漁情報〜
▼2020年年頭所感
▼防寒品苦戦目立ち、マイナス相次ぐ 〜チェーンストア・スーパー・百貨店・コンビニ・外食産業の11月分販売概況〜
▼昨年同月比45%の78㌧ 〜12月分の台湾活鰻対日輸出実績 台湾区鰻蝦輸出業同業公会〜
▼全青連・執行部の面々に聞く20 〜経営ベースに乗る完全養殖技術に期待〜(愛知県西尾市「渡辺養鰻」渡辺晃浩氏)
▼創業70余年の「岐阜今清」〜若い世代のアイデアもっと取り入れるべき〜
▼“うなぎ子供の日”設置をPRへ!!新春特別企画・3団体代表座談会 〜活鰻の絶対量不足!!「非常事態と認識した方がよい」(森山理事長)〜
▼取材先で見つけた話題のうなぎ料理専門店 千葉県館山市「いづ喜」〜シラス鰻価格決定、蒲焼屋の声も反映して〜
▼真鯉ひろしの「長いものには巻かれよ」その178 〜昔から変わらない「生駒軒」のワンタンメン〜=八丁堀=
▼大間産マグロ1億9,320万円!史上2番目の高値 〜令和初の初セリ 5日/東京・豊洲市場〜
▼今号のうなLady Vol.153
▼髙崎竜太朗のウナギストワールドツアー50 〜ハノイのマーケットで食べた鰻のぶつ切りの味は?〜
▼大高未貴の百鰻見聞録193 〜「亀とみ」下田社長と25年ぶりの再会へー東京・日本橋ー〜
▼未来を見据えた先行投資 鰻を小学校給食に 〜「子供たちが鰻屋さんに将来、足を運んでくれるために」(浦和のうなぎを育てる会・大森好治会長)〜
▼子供のうなぎ離れ阻止へ!!浜名湖・青鰻会の古橋知樹会長に聞く 〜資源保護にも積極的に取り組む〜
▼19年11月分の通関統計と魚粉・魚油情報
▼練馬のお魚やさん 丸川水産 今旬のオススメ!その23
▼和食の魅力国内外に発信 和食給食応援団・五穀豊穣の西居豊事務局長に聞く 〜児童層へのアプローチ目指し、食育授業実施〜
▼蒲焼専門店アンケート「未来のお客様である“若年層取り込み”に貴店は?」〜うなぎ料理でお客様に良い思い出を 異種活鰻扱い慎重な声が多い〜

その他

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

うなぎ展2019-2020開催中 〜浜松市西区「ウォット」〜 [本紙記事/速報]


浜松市西区の浜名湖体験学習施設「ウォット」で2月2日まで、特別展示「うなぎ展2019-2020」が開催されている。

展示では飼育員が撮影した、養殖からうな丼までを追いかけたレア映像「〜うな丼ができるまで〜」を放映しているほか、親うなぎ放流事業や、芝マットを利用したウナギのぼりなどの資源保護活動、浜名湖のウナギ養殖や供養祭などの歴史や文化を紹介。また、タッチプールでは実際にウナギに触れることができるほか、土・日・祝日の11時からは、飼育員がウナギについて学べる期間限定の特別ガイド「うなぎセミナー」も行われる。

〈お問い合わせ〉
浜名湖体験学習施設「ウォット」浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
電話:053-592-2880
開館時間/9:00〜16:30(入館は16時まで)
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日、ゴールデンウィークは営業)
入館料/大人:320円 高校生以下、70歳以上は無料

20191203_うなぎ展2019_表.jpg
20191203_うなぎ展2019_裏.jpg
うなぎ展内部 のコピー.JPG

nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。